シャトルのが帰るのはフロリダかカリフォルニアかが悩ましいがNASAはケネディスペースセンターのあるフロリダが天候がよくなくても好ましいとする・火山灰の影響はなく、あと3回のフライトを残すのみ・ISSに素晴らしい機材を運んできたミッションだった、アイスランド火山噴火の影響はあるが半数の飛行が再開・ユーロ管制局は40000フライトを期待・灰は減りつつあるがヒースローは閉まったまま、トヨタのSUVはスタビリティコントロールととロールオーバー関係で9400台をリコール・消費者会は買わないように言っている、テネシーで病院を襲った銃撃犯は不明だが前職員か?、女性運動家98歳で死亡、教育省は男女のスポーツの機会を均衡化する事に1972年・2005年に続いて緩和する方向で調査を行う、ホームストアドットコムの偉いさんが投獄され職員が路頭に迷う、などnpr

骨髄や皮膚から多能性幹細胞 再生医療に新たな可能性
http://www.asahi.com/science/update/0420/OSK201004200001.html
 早く再生医療に生かせるように研究が進むといいな。立体的な臓器は難しいけど、先ずは角膜(vCJD関係で提供者から必ずしも移植できない場合がある)とか。

生ゴミからエタノール、国内初の実用化成功
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100419-OYT1T00972.htm
 で、残ったものはどう処理するんでしょうね?リン・カリウム回収にかかれるといいのだけど。

温暖化基本法案が審議入り=衆院
http://www.afpbb.com/article/politics/2719847/5642123
 国際的なパワーゲームというより、新たな需要を喚起するものとして歓迎したいけど。

【オピニオン】今は日本ゆうちょ銀行民営化のときではない
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Finance/node_52811
 メモ

「行政主導の記者会見開放はメディアの危機」――フリー記者たちがアピール
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/20/news015.html
 しかし、記者クラブがぬるま湯につかっていたのも事実。既存のメディアにはクロスライセンス含め危機だけど(でも禁止すべき)、ネットなど新興メディアも含め、「ジャーナリズム」が生まれることを望みたい。
ヨーロッパ行きの航空便はほとんどが止まっている・ブラウン首相はロイヤルアークと2隻の船をスペインとフランスに行かせ邦人を移送する・調整もリーダーシップも全くなされていないという批判をしている、ディスカバリーはフロリダの天候が悪いため帰還を延期・2週間の作業で2tのごみを持って帰ってくる・ISSの冷却システムの修理を行ったがこれは2回目・ディスカバリーは9月の打ち上げで引退、オクラホマのデイケアセンターで爆弾テロがあり子供が多く死亡、多くの国民はこの国の病気を半世紀にわたって直していないから合衆国政府を信頼できないとする、アフガンで医療ボランティアをしている人がさらわれたが3人のイタリア人が解放される・知事もここにかかっておりモットーとして病院に来た人はタリバンでも治療する、アフガンで地震7名死亡300名以上が被災、などnpr

韓国艦沈没「結果に対し断固対処」 李大統領が言及
http://www.asahi.com/international/update/0420/TKY201004190538.html
 たちまち戦火になることはないだろうけど、緊張は高まりそうです。

研究費1千万円→市民講座を年1回 研究者に義務化?案
http://www.asahi.com/science/update/0419/TKY201004190202.html
 うーん・・・私は該当しないけど・・・まともなコミュニケーターがごく少ないのと、本来教育者の仕事だし、科学に対する感受性とか興味のある人・子供自体すくないし、なんでもやらせりゃいいってもんじゃないと思うのだが。

鳩山政権の通信簿:マニフェスト検証 7カ月目(その1) 参院選、政策がカギ
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2010/04/19/20100419ddm010010022000c.html
 メモ・特別会計にメスを入れた功績は大きいと思うぞ。

次世代送電網に合わせ電力規制緩和を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A9693819699E3EBE2E2E68DE3EBE2E1E0E2E3E28297EAE2E2E0;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
 日本の送電網は確かに優秀だけど、発電と供給の会社を分けて、9社独占もやめた方がいいんじゃないか?そうすれば、もうちょっと低炭素化・脱原発も進むと思うが。

普天間5月決着できなければ「首相退陣を」、世論調査で5割超す
http://www.afpbb.com/article/politics/2719418/5636662
 簡単に決めなかったことは実は正しいと思う。それに米の顔色をうかがい続けないといけない訳じゃない。どうしてほしい、どうしたい、ということを質問した場合の答えがないのがふしぎである。
 アイスランドの火山噴火で航空機多数キャンセルで足止めの人が多く出る・噴火が止まるめどない・ルフトハンザとロイヤルダッチが飛行テストをする、ポーランド大統領葬儀をオバマはキャンセルしたのは火山噴火が止まらない事による、ロバートゲイツはイラン対策を練り直す必要があると論じる、アリゾナで武器を運ぶのが許可制度となる3番目の州となる・推進者は犯罪が行われにくくなるとするが、ジョンソン元大統領入院、中国の地震で7000人被害・フージンタウ現地を視察、南アワールドカップ前に沸く・チケットに売り切れも出るが販売にコンピュータトラブルもあった、メジャーリーグの試合状況などに関して、などnpr

防衛省、中国軍事情報の収集・分析を強化へ
http://www.afpbb.com/article/politics/2719112/5607694
 遅いと思うけどそんな程度の人員で十分か?
 情報戦は必要だよ。
北朝鮮、韓国の沈没事故への関与否定 「捏造」と批判
http://www.asahi.com/international/update/0417/TKY201004170184.html
 いつものことです。

「1Q84」第3巻、さらに10万部増刷
http://www.asahi.com/culture/update/0417/TKY201004160555.html
 うーん、有隣堂ヨドバシアキバ店や駅構内の本屋では結構店頭在庫があったけど。1,2も売っているのは愛嬌か。刷り過ぎにならないといいね。ハリポタのときのように・・・あ、これは返本が利くからいいのか(皮肉)。

国連公開討論会 平和構築へ人的支援の拡充を(4月18日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100417-OYT1T00957.htm
 文民支援には「人材がない」などとほざいていたが?余程紛争に入り込んで欲しいらしいようだ。

「米、沖縄と合意で決着」 首相「5月末」再び強調
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-160905-storytopic-53.html
首相、報道に責任転嫁 「普天間に国民関心 メディア動きすぎ」
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-04-17_5793/
 まあ、動物的に民主政権攻撃が止まらないのだから、言いたくなるのもわかるけど。
 どこでも諸手を挙げて賛成するようなもんじゃない。ダムや焼却場同様反対から入るのが基本になるけど、じゃあ基地利権・土木利権はどうなの、と言うことを報道しないのもおかしなものである。仮に一部米軍が居なくなっても、その穴を埋める自衛隊が必要になる、と言うことになったとき果たして?

「安いし、それなりに売れるかもね」(4/13) ---某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201004/1301.html
 うーん、ヘクタコアか。フルにマルチコア対応のソフトを使っていないので、恩恵がないな。それよりクアッドでもっと早くて低消費電力で尖ったのを出して欲しい。

「『はやぶさ』、そうまでして君は。」 帰還カウントダウン、Twitterも
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/16/news042.html
 地球重力圏に入って最終段階に入ったわけだけど、あと2ヶ月ほど、上手くいってくれよ、と祈るばかり。JAXAの人の工夫と執念と低コスト体質に敬意の念を抱かずにいられません。

4月の雪

2010年4月17日 世相評価
社説:携帯乗り換え制限 解除後の展望はあるか
http://www.mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100417k0000m070118000c.html
 携帯は持っているけど殆ど使っていないのでどうでもいいのだけど・・・
 スマートフォンの普及割合がわからないし、携帯会社は「日本のユーザの需要に合わない」と言って憚らないのだから、SIMロック外しは何ら問題がない、と言うことになる筈である。SIMフリーをもってしてもこの会社でなければ、というサーヴィスを供給できるかが本質であるはず。或いは囲い込みしか価値が無いというのか。
 スマートフォンならメール・ネット端末として使ってみたいと思う。もとより電話を使うことが少ないのだけど。

消費税論議 首相が逃げては話が進まぬ(4月17日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100416-OYT1T01443.htm
 消費税増税を持って鳩山内閣を倒しても、自公等に勝ち目があるかどうか?と言うのは置いといて。増税するなら累進課税を進めることのほうが、私には有り難いねぇ。金持ち諸氏には悪夢だろうが。

首相辞任なら「衆参同時選かも」 仙谷戦略相が異例発言
http://www.asahi.com/politics/update/0416/TKY201004160441.html
 掲載期間が長い朝日から。大臣挿げ替えも含めこういう自民党みたいなことはやめて、居座ったほうがいいと私は思う。

韓国艦沈没「原因の分析可能な破片入手」 調査団
http://www.asahi.com/international/update/0416/TKY201004160532.html
 メモ

「最大の敗者は鳩山首相」 核サミット、米紙が皮肉
http://www.asahi.com/international/update/0415/TKY201004150114.html
 米紙の書き手は「中立公正」を標榜しないことと、日紙が「中立公正」などという妄言を吐く歪んだ存在であることを知っている人なら惑わされることはない。
 重要なのは分刻みのスケジュールで時間を割かせることではない。米の都合で流れた民主党訪米団による交流を実現させるか、またの機会に首相がどう時間を割かせて深い会談の機会を持てるかである。卑近な例ではあるが、私の日韓・中・加・米交流の感覚からすれば、ホストがクソ忙しい会議の合間にチラッと時間をとって会うことには、学会でちょっとした質疑を受けるのと同じで「やあ」と顔合わせ程度の表敬上の意味しかない。個人的に時間を割かせ、腹を割って話す機会を別途得たほうが、余程重要である。留学の切っ掛けも、研究深化の考えも、そういうところで進むものだ。
 クリントン訪日も訪中を優先したいだろうにと言いつつ、実は「またの機会」を取り付け、実にまたの機会を手に入れたことが、所詮会議でしか付き合えない国との最大の差異である。

お手持ちのご本を電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」
http://www.gizmodo.jp/2010/04/bookscan.html
 これ、いい!本が裁断されてしまうので冊子体は残らないことになるけど、売るには惜しいが置いては置くには、と言う本を電子化して持って置けるなら、これほど有り難いことはない。資本回収は出来ないけど・・・

 季節はずれの雪が、しかも関東の一応首都圏で薄っすらとはいえ積もるとは、これまた珍しいことである。こうしてログを書いている書斎の窓から一桁国道が見えるのだけど、下り線が大渋滞。ドコゾかで馬鹿な事故をやったに違いない。
 家の建築がこの四半き好調で35%増加している、オバマと議員は健康保険制御の財政に関して論じ官僚が上手く働いていないことを非難する、ウエストバージニア知事は炭鉱での採炭をやめるよう勧告する・安全でない状況の改善のための未だ地下に眠る石炭による火災の危険もあるため・オバマは連邦の精神安全監査を行うよう指示、債券は好景気ということで上昇、中国チンハイ省の地震では600人が死亡400人?が行方不明で9000人が負傷で2年前のスーチョワン省の地震で小学校がたくさん潰れたようにここでもたくさん潰れていること、アイスランドで2つめの噴火口からの噴火・山の氷が解けた洪水からは安全になったがヒースローなどでフライトがキャンセルされる、本日郵便局は遅く開くので電子的なものをどうぞ、などnpr

米海兵隊駐留「沖縄でなくても良い」 前太平洋軍司令官
http://www.asahi.com/politics/update/0415/TKY201004150462.html
空自緊急発進299回…最多は露機の197回
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100415-OYT1T00951.htm
 安全保障体制をどう構築するか、米海兵隊が沖縄を去れば、それに代わる自衛隊が出てゆく・基地機能は強化する必要がある。米軍には去ってほしいが、それに代わる自衛能力が日本に求められるのも事実。米が動けばサヨクは喜びウヨクはおびえるだろうが、自国の防衛の基本は自国が基盤、ということを国民はもっと認識すべき。

沈没の韓国艦から相次ぎ遺体 艦尾引き揚げ完了
http://www.asahi.com/international/update/0415/TKY201004150476.html
 果たしてどう政治決着するんだろう。
 韓国は徴兵制のある、ほんのちょっと前まで戦時下の国だったが、日本は例外ではない。これを他山の石とすべき。

若者の長期失業は「消えない傷」に=OECD
http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_51582
 これは日本も同じ。しかし日本の労働賃金はOECD各国の中では低い部類に入ることを鑑みれば、会社は死蔵するのではなく社会に開かれる立場である事が要求されるんだろう。幸福度の高い国・デンマークのツボルグとカールスバーグは社会奉仕活動に積極的である。日本の場合、それ以前に先ずは雇用である。

【激震2010 民主党政権下の日本】政財界で増税論が噴出するワケ
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100415/plt1004151542001-n2.htm
 日本に「高貴な職務」はないのだろうけど、「適切な直間比率」の看板を下げた次はこれかい。既にTax havenに行った分も含め、税金を追いかけて内部留保に課税したら?ずいぶん前のBBCではTax havenに逃げるのを強く攻撃していたけど。日本は弱いね。

紙のように読める電子ペーパー ブリヂストン
http://www.afpbb.com/article/economy/2718756/5615136
 これいい!ぜひ電子書籍で使ってほしい。
 それ以前に日本は電子書籍化しな可能性のほうが大きいけど・・・
 中国チベット地方のチンハイ省で非常に強い地震があり400人が死亡・1つの学校が子供ごと潰れる・軍なども出るが素手の作業になっている、オバマは核セキュリティサミットを閉会し安全な世界へ・ロシアとの合意事項で68トンのプルトニウムを廃棄し幾つかの国は高濃縮核物質の在庫を減らすことでテロリストに流れる核を難しくするように行動、イースター休暇中には春物衣料やガーデニングなどを中心に小売業での売り上げ上昇を見込むが大きな上昇は期待できないかも、経済に関してはビジネス構築・経済計画・経済アウトルックが出るときでもある、ミシェル・オバマはメキシコを訪問・子供関係、国のセキュリティに関して共和党の攻勢が行えるとする案、ポートランドでボーイスカウトが子供をちゃんと保護していないという報告、などnpr

1Q84:「BOOK3」16日に発売 フィーバー再燃か
http://www.mainichi.jp/select/today/news/20100415k0000m040026000c.html
 こういう本は再販制度から外したいのだろうけど、とか、まただぶついたらどうするもんか、とか、色々思うところはある。私は視野の外の本なのでどうでもいいのだけど、こう動物的に消費が進むのをみるとなんかな、と思ってしまう。売れれば再販される。そんなに急いで買う価値はあるのか?

研究開発38独法を統廃合…政府検討チーム
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100414-OYT1T01311.htm
 中期計画を長期計画(って何年?)にするとしても、経常研究費がへるじゃあいみがないのだが。純粋にC/Pを見ていけば、経常研究費のほうが研究成果はよく出る。が、それでは仕事が研究以外の減る人たちに問題が出るか。上に乗っかるのが偉いことの証明って考えもやめてほしいもんだねぇ。

中国艦艇10隻が沖縄近海の公海上を通過
http://www.afpbb.com/article/politics/2718631/5610684
 公海上とはいえブルーウォーターネイビーとしてのプレゼンスを着実に示している中国。日本は何をどう主張するか。少なくとも、外交ルートというのは弱腰と見られるだろうな。
 オバマは核セキュリティサミットで演説し反テロリズムを論じる・50カ国以上が参加アルカイダが核物質を入手しようとしていることと米中は協力してイランの核開発に圧力をかけることも、キルギスタンの大統領と政府との溝は深く辞任劇に・反対派と支持者の動乱、ストックが世界的にまたダウが落ちる・経済が回復基調にある中楽観論が債券の上昇を促したこととギリシャに対するEUの対処も助長した、フロリダの海軍機が墜落3人不明でパイロットは死亡だろう、ジャーナリズムに関する表彰がありシアトルの新聞が何か受賞・イラク分裂に関する事も表彰されノンフィクションではティンガーが受賞、などnpr

中国艦艇:確認時、護衛艦にヘリ接近
http://www.mainichi.jp/select/today/news/m20100414k0000m040080000c.html
 海の覇権をめぐる戦いと言ってもいいでしょう。中国はこの近海を自国領海或いは経済水域とすべく(大陸棚は自分のものと言い張っているので)、また国防上の第二の外延としているので。

たった10分の日米首脳外交でいいのか
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE2E7E4EBE2EBE3E2E3E6E2E6E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
 上げ足を取りたいのは判るが、小沢氏と訪米団を断ったのは米国の都合だし、この辺は改めて時間を取って話をするというのがありうる事じゃないのか。

【オピニオン】瀬戸際の北朝鮮-デノミ失敗は修復不能
http://jp.wsj.com/World/node_50732
 ある面で北朝鮮があることが、日本の国防の手抜きを支えている面もあるのは事実。
 貧乏爆弾の時限装置が始動したか?爆発して初めて考えるようじゃあ、あきません。

植物工場「売れる野菜づくり」本格化 消費者が納得する商品を
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100413/dms1004131613006-n2.htm
 エネルギー投入しまくりの産業に未来があるかどうか。

まるで地球外生命? 酸素なしで生きる多細胞の動物発見
http://www.asahi.com/science/update/0413/TKY201004130124.html
 これは面白い。酵母みたいに活動できるのだろうか?分子生物学的系統的にどういう過程にあるのかわからないけど、嫌気性の環境に適応するように進化したのか?
 オバマは核セキュリティサミットを開くがこれはルーズベルトがWW2後に国連を作って以来の動きで多くのリーダーやバンキムン事務総長も参加する・非核化やNPTやSTARTに関しても話し合う、ウエストバージニアでの炭鉱事故は毒ガスが噴出するなどがあり救出の進む部分もあるが進められないところもあり29名が死亡し州では追悼もある、ユダヤ人ホロコーストの記念日になりオバマも弔辞、先週の飛行機事故に関してポーランド公式の談話があり国外最大のポーランド人コミュニティのあるカリフォルニアでは追悼式がある・9.11と絡めた談話も、北イタリアマラノ近くで列車を巻き込んだ土砂崩れがあり列車転落し6人が死亡20人以上が負傷、などnpr

記者の目:自衛官、「服従の誇り」取り戻そう=樋岡徹也
http://www.mainichi.jp/select/opinion/eye/
 確実にシビリアンコントロールの考えをはき違えているが、これが日本の現状だろうか・・・。少なくとも幹部自衛官は防衛大学校で教えられることなくその使命を報国・国民のためと学び取っている。それを単に箸の上げ下げだけ隷属させることだけを目的とするのはどうか。報いようとするだけの国にするのがシビリアンの役割であって、抑えつければいいというのは管理教育と同じ考えである。

「水ビジネス」目標は世界シェア6%…経産省
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100413-OYT1T00154.htm
 上手く行くかどうか・・・日本は入札負けし続けているからね。

ポーランド大統領機墜落、欧州の東西関係に影響も
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2717657/5599275
 ポーランドの微妙な立場を良く解説しているので・・・次期大統領選出において、ポーランド国民はどんな選択をするのだろうか。

台湾、新型「対空母」ミサイル艇のCG画像公開
http://www.afpbb.com/article/politics/2718102/5602567
 対艦ミサイル搭載のステルスコルベットですか。
 日本の防衛はどうするか、その戦略をきちんとシビリアンは練れるか。
 プーチンロシア首相は個人的に西部ロシアでの飛行機事故現場を視察・ブラックボックスなどは回収、バンキムン国連事務総長はハイチに行き状況を視察・被災者キャンプの状態と女性・子供が被害にあいやすい犯罪の状況などについての問題をみる、東オクラホマの人ごみの中での銃撃事件・1人死亡数名が負傷だが誰が死に犯人の背景は何かが不明でこれまでの事件との関連を調べる、ルイジアナ・フレンチクォーターで7人死亡の事件、タイでタクシン元首相支持の反政府デモが続く、マスターズトーナメントゴルフの状況、デキシー・?死亡70歳でCBSなどで活躍、などnpr

社説:平沼・与謝野新党 「立ち上がった先」を語れ
http://www.mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100411k0000m070100000c.html
新党はたちあがったが…
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A9693819699E3E2E2E2E08DE3E2E2E6E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
 関連記事は色々ありますが、要は自民党から公認が得られない高齢者のための集まり、という感じで、結党の理念やら・年齢以外政策的共通項なし、のようです。立ち上がるのはいいが、立ち消えになるんだろうなぁ。

研究系の38法人を統合へ、政府が仕分け方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100410-OYT1T01072.htm?from=main6
 国立巨大シンクタンクを作る、というなら賛成だが、公務員の数を増やす訳にはいかないだろうから、ヘッドクォーターを作るだけで研究者の数が増える訳じゃなかたったら、全く意味がない。

北朝鮮は最大6個の核兵器を保有、米国務長官が言及
http://www.afpbb.com/article/politics/2717510/5598170
 メモ。軍事的には意味のない数です。

フィッチ、ギリシャを格下げ
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/Foreign-Currency-Markets/node_49801
ギリシャへ3兆8千億円の緊急融資枠 ユーロ圏16カ国
http://www.asahi.com/international/update/0412/TKY201004120001.html
 これってユーロの保証で高利回りの国債が買える可能性があるってことでもあるんじゃぁ??まあ、私に買うような余裕はないけどさ・・・
 オバマはメドベージェフと戦略的核軍縮にサイン四角縮小の中心的役割を果たすことを述べ30%の弾頭を削減し新国家新分野?レビューでは新核兵器は作らないとした、ウエストバージニアでは月曜の炭鉱爆発事故以降未だ4人の鉱員が行方不明で16名が死亡、デンバー~ワシントンDCでのUA機爆発物騒ぎは罪に問われることなく終わりそうであること・タバコ?UAの対応もこれでよかったと、キルギスタンの反政府リーダーは大統領が首都を自由化することを政府に入って6カ月で論じる?中国裁判所は子供8人をしに至らしめた人を死刑に・無学でうそを言ってはいないであろうと、中国政府ニュース砲コックでは北部中国の鉱山で洪水があり死者あり・150人が救出、カソリックの司祭による性犯罪のこと、などnpr

宇宙開発の優先順位を問うべきときだ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE2E7E6E0E5E6E4E2E2EBE2E6E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
社説:日本の宇宙戦略 自ら目標を見つける
http://www.mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100409k0000m070106000c.html
 アポロ計画で、そう何度も月に行くことにどれだけ価値があるのかってだんだん言われるようになってきたのを、またここでも繰り返すのか?と思えてくる。これが一つのステップであって、さらなる宇宙開発とそれに伴う科学・技術の進展への還元、ということにつなげられる点で、月探査のような瞬間的時間断面だけを取った話とはまったく別の次元の継続性というもので考えねばならないのだ。
 どうも、継続性というものに批判が高いようだが、じゃあ継続してきた記者クラブ・クロスオーナーシップ・電波の独占を解放しろと言ったら、マスコミはどうするかな?

世界初、ウナギ完全養殖に成功 水産総研センター
http://www.asahi.com/science/update/0408/TKY201004080525.html
 岩波新書の「ウナギ」を読んだときにあったのは、稚魚のえさとして特殊なサメ肝油を使ったのだったかな?まあなんにせよ特殊だったので、これを安定的に供給するのは・・・ってな話になっていたけど、今はどうなのか。こういう技術的なブレークスルーには期待したい。

愛するが故!?警察も押えきれない鉄オタの“鉄へのオモイ”
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20100408/zsp1004081553003-n1.htm
 要は「祭り」なんだよね・・・
 昔から撮り鉄は見てきたし、無茶をやる奴はいたのだけど、祭りに出るバカは少なかった。人が多くなれば馬鹿が加速度的に多くなるってやつだろう。すぐに冷めるよ。所詮、ファッションなんだから。
滅びゆく記者クラブは、本当に“悪”なのか
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/08/news005.html
 ではなぜ未だ存在しているのか、ということと、参加が許されることと質疑できることは別。あと記者会見は情報が抜けないということだけど、その前段の顔つなぎができる場所で記者クラブというバリアがあったの事態が問題じゃないのかい?
 後このタイトルからは、「善」と結ぶのかと思ったら、形骸化してます、だけでした。

赤身だらけのビーフをおいしくしたり、ハム・ベーコンを作るためにピックル液を注入したりする巨大機械「ツカコム 560-5H」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100407_tsukacom_fabex2010/
 うーむ・・・こういう機械だったか。
 佐渡牛は赤身だけど柔らかくて味がしっかりしていて、いいと思うんだけど。あと南部短角のさっぱりした味とか。霜降り信仰くたばれ!って思っちゃうけど。

 今日は書き物が進んで急ぎは終わったけど、明日は計画モノを仕上げなくてはいけないものが・・・
 バージニア炭鉱爆発事故はメタンに噴出によるものでその後の救助は動いている・企業に対し労働者側の不満がもともと高かった、来生素手反政府デモがあり警官隊がこれに発砲し死傷者が出た模様・デモにリーダーが不在・米はアフガンへの拠点にしているので政局を見守る、中国首脳は核セキュリティ会議に出席しその主たるコンセンサスに理解を示している、債券はアジアで高い、ホワイトハウスはカルザイ氏の訪問をキャンセルする・選挙でなんか罪があった模様、女性バスケットのチャンピオンリーグについて、デューク・ブリュー・ダブルスはホワイトハウスを訪問、などnpr

小沢幹事長:5月の訪米見送り
http://www.mainichi.jp/select/today/news/20100408k0000m010065000c.html
 訪問自体が沖縄基地問題の解決の糸口でもあったと思うのだけど、尻尾が振り回す結果になった?何かあるようには思うけど。

自動車3社提携 燃費規制が生んだ日欧連合(4月8日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100407-OYT1T01425.htm
ハイブリッド1割超す 09年新車販売 減税が追い風
http://www.asahi.com/business/update/0407/TKY201004060539.html
 技術革新のためのキーテクを日本がってことはありがたいものである。が、自動車を巡る風土自身が異なる中で、どれくらい生きるもんだろうか?まあ、これも世界的流れでガラパゴス化しないには越したことないと思うけど。
 電気自動車はCO2排出で考えれば50km/Lくらい(日経エコロミーでは100kmって言ってるけど、発電送電効率などをざっと計算したらこの値になった)。ハイブリットの効率はフルでないにせよかなり高くなったとは思う。とはいえ現状のハイブリット車がニッケルやネオジムといった希少金属を山と使うのを考えると、素直には喜べたもんじゃないし、電気自動車に至ってはやはり希少なリチウムを山と使う。これを「環境車」と言っていいのかどうか?
 果たして来年登場のはずのマツダ・清コンセプトはどんな形態・性能となって出るのか。来年には10万キロ越えが見える私の車はそろそろ乗り換えかと思っているが・・・

米政府、日本に対し米国産牛肉輸入の拡大圧力強める
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_49084
 仮に譲歩したとして、代わりに何を取引するか。温州ミカンの自由化をさせよう。

3年前の米軍ヘリによるイラク市民銃撃映像、告発ネットが公開
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2716308/5577200
 これだったのか、昨日nprで言ってたの。
 ウエストバージニア炭鉱事故で多数の救助を中断せざる終えない状況、米軍によるバグダッドのヘリコプター・UAVによる攻撃のビデオを公開・ロイター記者などが死亡してるがペンタゴンからは発表がない、バクダッドで領事館などの集中する地域で7件の爆弾事件が起こる・このような事件が最近多くおこるようになってきた、バスケットタイトルの結果、ロシアはSTARTに関して相互性を強調し東欧のMD配備などを批判し交渉は新たな段階に、核使用に関する見直しでその制限を加える道筋にあること、英ブラウン首相は5/6に選挙を行うこととし女王もこれを承認・労働党は13年間経済状況を変えるべく頑張ってきた、などnational public radio

あっちこっちに自称「竜馬」 混迷政界に英雄かぶれ
http://www.asahi.com/politics/update/0406/TKY201004060296.html
 楽しいか?自民党は政権政党を保持することが目的だったことを露呈している訳ですが、こうして自壊していくのをみると、全くその構成議員というものに主体性なり大所高所からの視点がない事やら、有権者にも過去に自民党に投票したように民主党に投票するであろう、という惰性を感じる。投票率が下がればそれだけ与党に有利になるというのが、何とも日本の民度の低さを感じるのだが・・・まあ、よちよち歩きの政権をどう育てるか、どう動かすか、これまでの支持・不支持やら護憲・改憲やらといった簡単な二分法ではなくより複雑な選択肢を議員に要求する形に持っていけるかだと思う。
 官僚という政策決定・実行能力の背景を失った時点で、自民は終わり。だがとどめはきちんとさしておいた方がいい。それでこそ戦後政治の総決算である。

鶏ふんを鶏舎内処理、宮崎の企業・団体が開発
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100404-OYT1T00249.htm
 発酵菌というか、アンモニア酸化をしてくれる菌なのだけど、こういう微生物資材の本質は、実は有用細菌ではなく豊富な担保体・すみかと通気を提供する嵩を増す材料のほうにあるんじゃないかと思う。
 後、鶏ふんは売れる・市場化されてるけど、豚ぷんはどうかなぁ?堆肥を作っても入れる農地がないじゃあ、意味ないし。

食料自給率高める道筋示せ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE2E7E1E3EBE2E3E2E2E5E2E6E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
 内需で自給率向上というのは諦めた方がいい。するべきは大胆な輸出措置である。
 生産額ペースがいいとは思わないが、日本のコメも省に予期せぬ価格低下が起こったおかげで、国際競争力は出ない訳ではない。政治的高コスト・高価格支持がなくなれば、ブランド日本でコメ市場を動かすキープレーヤーになれるだろう。
 カナダで驚かれたのは国内市場の大きさ・生産額の大きさに比しての日本の農業輸出額の少なさだった。

【激震2010 民主党政権下の日本】排出権取引は公平性に課題もあるが、まずは実行して改善
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100406/plt1004061542001-n2.htm
 公平である必要があるだろうか?産業はいつも不公平だと思う。悪平等によって、大口排出や高効率化が疎外されているのが現状じゃないのか。
 ディスカバリーはISSに向けて出発7人搭乗3人が女性・そのあと9月に向けてリタイアの方向、M7.2のメキシコ地震後の情報はサンディエゴでは神経質に、JPスティーブン最高裁裁判員のリタイアに関して誰が権力監視を行っていくのかという問題に、パキスタン・ペシャワールで爆弾事件2人死亡、ロシア北コーカサスで自爆攻撃、北部中国炭鉱での事故で100人以上が行方不明、タイガーウッズは公式戦に初復帰で素直に記者会見に出る、D.O.バトラーの最終戦?などnpr

社説:25%削減行程案 めざす方向性はいいが
http://www.mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100406k0000m070113000c.html
 例によって家計にしわ寄せ?これが何かしらの新規事業投資につながるというヴィジョンがどうもはっきりしないように思えるのだけど、それは社説のみの情報だからか。広義の産業による温室効果ガス排出は日本国全排出の8割、これをどう組み替えるか、ということに対するインセンティブが原発ならどうかと思うが。

ネット選挙運動を参院選から解禁せよ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE2E7E0E4E2E6E2E2E2E4E2E6E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
 その前に、連呼の選挙カーを規制せよ。

アニメ・ゲーム…官民ファンドで海外展開後押し 経産省
http://www.asahi.com/business/update/0405/TKY201004050392.html
 これまた業界の構造を無視したような指針を・・・
 現在のこの業界、凡百クリエーターの業界による浪費とコンシューマーによる動物的消費に陥っている訳で、この構造に国やら経済が入り込むのは・・・何とも理解できない。プロパガンダアニメでも作りますか?

出版界にも“ワーキングプア”が増えているのかもしれない
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/05/news025.html
 私の場合、買い取り式でしか契約していないけど、印税が幾らってのが明らかな状態で契約したことって・・・いや、業界からの一本釣り依頼なので聞くのもはばかられる感があるってのが現状。まあ本職があるから出来るのであって、本業だったらたまらんなぁ、と思ったりする。・・・明日は我が身?
電子書籍市場への備え急げ
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE2E7E0E2E4E3E2E2E2E7E2E6E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
 もうすでに動き出しているわけで、完全に出遅れな訳ですが・・・紙媒体と電子媒体は排他的ではない・無償で全体を公開しても(おそらくコンテンツが良いから?)販売の妨げにならないどころか促進の例がある、といった事象を見てみれば、電子書籍の出版を躊躇する暇はないと思うのだけど。
 どうも、これが我が社の書籍です、というエスタブリッシュメントが希薄なのか(新聞よりキチンと色があって私は望ましい媒体であると思っているけど)。なんだかレコードからCDに移行する時、同じ音が聞けても「レコードでなければならない理由」を喧伝していた、(おそらくは業界の推す)一部ユーザーやら評論家やらが、結局大多数のユーザーの指向を見誤っていたのと同じ構造が、より奢り高ぶった形で再現されているように見えてならない。
 おかげで私は暫く天井までの本棚とあぶれる本の取捨選択を楽しむことになりそうだ。ああ、ユーザーとして困るのはくだらなかった本を古本屋に売って資金回収できなことと、古本屋という業界に行く楽しみがなくなることことか。
 見た目には、AmazonなりAppleなりと出版社との価格・取り分の協定をどう結べば出版社にとって痛みが少なく旨味があるか、ということなのだけど、取次ビジネスがうるさいんだろうか。

 2日間の日本語漬ですっかり時差ボケも回復したけど、仕事・研究になってない・・・
 オバマはアイオワで新健康法案のメリットを話しアイオワ大学でほぼ全米国人がこの4年で加入になり子供たちも入れることろ話すがこの成果は11月の選挙にも影響するだろう、健康保険法案に関してはキャピタルヒルで数人の下院議員がデモンストレーターに直に話したり激しい言論があるのと法案破棄の動きもある、カリフォルニアでマリファナ合法化をめぐる動き、オバマとメドベージェフは次期STARTにサインする意向を確認・1991にブッシュとゴルバチョフ調印以来、心理学者はボーイスカウトに加わることになんかの問題をはらんでいるとか・・・などnpr

 nprは健康保険法案とPositiveと言っていますから肯定的にとらえているようです。しかし反対意見は根強いようで。日本も米国をまねて国保の民営化とか新自由主義者なら言い出しかねないのだけど、とりあえず鳩山政権下では大丈夫なようですね。

小惑星探査機「はやぶさ」、6月に地球帰還へ
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100325-OYT1T00888.htm
 さて最終局面になってきましたか。帰ってこいよ~!

今度は受ける? ポアンカレ予想解決、米研究所が賞金
http://www.asahi.com/science/update/0324/TKY201003240125.html
 数学科の悪友は、別の意味で変人だったと言えるが・・・地獄の自堕落と無敵の無気力。
#そういう悪友を持てる私は何、という問いは却下

米エヌビディア、次世代GPUでAMDを追撃
http://jp.wsj.com/Business-Companies/Technology/node_45046
 どこ時間か26日に400シリーズが発表されるはずだけど、hermitage akihabaraによると事前情報も来るぞ来るぞって感じが全くないとかでパーツショップは相当にボヤいているという話があった。200シリーズも高速なやつは在庫が殆どないとか・・・まあ、そんな気合のいるようなこと=ゲームはしないので、そこそこのGPUで私はいいのだけど・・・私の使っているソフトはGPGPUはおろか、マルチスレッドにもフルに対応していない・・・
#メインはNikon capture NX2とPhotoshop Elementsです。
「紙と共存共栄を」――大手出版31社が「電子出版社協会」発足
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/24/news082.html
 うーん、フォーマットやデバイスを別々に「研究」するって??
 もう商業ベースで動いているし、開発キットは出ているし、私的にマンガをKindleで出した人もいる。編集のノウハウは必要だろうけど、そこまで構えるというか、問題視するのはどうか。新たなフォーマットやデバイスを作って対抗しようとでもいうのだろうか?
 単純にAmazonとの取り分の交渉をやったらどうか。その方が既に電子出稿が基本の書き手には余程メリットがあるし、出版社にも本質的課題になるのではないか。
 どうも、排除のための口実を考えているとしか思えない。

Impossible Project、ポラロイドカメラ用フィルムを発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100325_356581.html
 素晴らしい!
 でも個人的にはプリンタ内蔵によるデジカメインスタント写真機のほうが興味深々なんだけど・・・買わないけど・・・結婚式の演出には使えるかな(大学同期生でまだ未婚がいる。これまで結婚式ではいつもカメラマン)。

 カナダは深夜だと思っていたらメールの返信。日本の農業を紹介してくれるなら大歓迎だという。私の興味のある国内集会を毎年開いているようなので、来年はそれに出て情報を集めようと思う。
 韓国、中国、アメリカに続いてカナダにもコネクションができるなら、結構楽しくなりそうだ。惜しいのは、後輩のTさんが来れなかったことだろう。
オバマは新健康保険法案の行政部に指令を出すサインをしそのための財政を緩めることを指示する、都市に関するなんかの団体はオバマに黒人の未保険や失業率が倍に及ぶ雇用情勢の悪さ等に関して話をする、ファニーメイとフレディマックの抵当に関して消費者保護の視点から再構築を行う、コロラドで大雪、クリントン国務長官は論争上にある麻薬の取引を減らす工程表を出し輸出先であるメキシコを名指し、パキスタンとUSとの高いレベルでの話し合いが行われる・核関連技術のリビアや北朝鮮への流出も、家の販売に注文が多くなる、債券は楽観視され上昇、などnpr

社説:郵政改革案 逆戻り以上の後退だ
http://www.mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100325k0000m070125000c.html
 農協はいいのか?JA共済はニッセイに迫るが経営状態はどうかな?

10年度予算成立 マニフェストの抜本見直しを(3月25日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100324-OYT1T01265.htm
 海外で何ぼ国債の評価が下がろうが、国内で消費されているので意味はない。
 ところで、全く明らかでないのは国債が何を担保に、誰が誰にした借金か、という話。買う人がいるなら売ればいいじゃない、ただそれだけの話では?

フィッチ、ポルトガルを「AA-(マイナス)」に格下げ
http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_44715
 ギリシャには冷淡だが、ポルトガルに対してはどうか。ともすると、ユーロの保証で高利回りの債券という話になりうる、か?OSJでは言ってたけど、うーん、個人的には好きな国だし少しくらいなら買ってみるか??ユーロ圏にはまだまだたびたびいくだろうし。

 来週訪問する先のカナダから嬉しいメールが届く。一昨年の中国に続き、視察訪問を上手くこなせるかどうか。まあ、ここまで来て構えることもないが。エルクの料理があるなら食べてみたい・・・ん?
 オバマの健康保険を巡る長い冒険談(sagaだって)は終わる・健康保険法案では比較的好意的意見、今月初めの東イスラエルへの入植をめぐるイスラエルとの政治的衝突後ネタニヤフとオバマが会見・将来の首都とか入植は権利とか、クリントン&ブッシュはハイチを視察・ハイチは援助を必要としており特に生存者のための家が必要、年取って引退したベビーブーマーは職・健康保険・政治に意欲がありその職が不足する可能性・若者には引退に伴う新規雇用の機会だが、民間組織エイコーンがネガティブキャンベーンで停止・右翼などによる妨害、などnpr

社説:米医療保険改革 リベラルの意地通す
http://www.mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100324k0000m070125000c.html
 好意的な意見ですが、米高所得者層にとっては「貧富があってこそのアメリカ」なんでしょうねぇ。

歴史的な医療改革法成立後の米の出方
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A9693819699E0E1E2E2E68DE0E1E2E1E0E2E3E28297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
 ここまで下げ線で見るのはどうか。コメ問題はこれを機に関税化したら、いいんじゃないかと思うけど。

駐英イスラエル外交官を追放へ ハマス幹部暗殺で 英国
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2712636/5529254
 そりゃあ、スパイ組織が証拠を残す訳はないしその活動を明らかにする訳はないのだけど、当然の報いでしょうねぇ。

【激震2010 民主党政権下の日本】鳩山政権、あえて評価できるのは航空、記者クラブ、予算編成オープン化
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100323/plt1003231623004-n2.htm
 こういうレジームを作ったのは評価できると思う。後は公務員制度改革か。

好調「Kindle」の死角
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/23/news057.html
 グラビア誌ではなく、活字の本を読むなら電子インキのほうが目に優しいのでしょう・・・現時点で何でもかんでも一つのがジェットで済ますことは出来ないってことかと。まあグラビア誌と文庫・新書は別物だしね。
 それでも電子書籍を応援したい・購入もいいな、と思うのは、蔵書の置き場を概ね考えなくてすむことが最大の利点、そして気になることを比較的早く検索できること。冊子体書籍の既得権益を守るため?電子書籍対応の協会ができたそうだけど、どうなることやら。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索